2011年6月13日月曜日

広島土産2

レモンで有名な瀬戸田(尾道市の島)にて買いました。おいしいです!!!
ごめん、みんなにはレモンちゃん麺にした。みんな麺好きだからいいよねっ笑。

これは尾道のスーパーで売っていたけど、大阪のものらしいです。しょうが味…。まだ飲んでない!

こちらは尾道のファミマで笑。地酒買うお金と持ち帰る体力がないため、こちらで妥協。でもおいしかったです。母曰く、なぜかグラスに移して飲んだらおいしさが半減したとか…?

2011年6月12日日曜日

広島土産

なんと広島ではお茶をサイダーで割って飲むそうだぞ!!!
現地の店まではジャックできず!!!無念!!!

これが、栃木土産には勝てなかったが美味しかった塩トマトだ!

これは福山という駅で購入。

尾道のすぐ下の島、瀬戸田!ここがいいところで!
で、レモンが売りの瀬戸田でこんなものを発見したけえのう!
レモンちゃん麺じゃけえ!
で、パスタ屋の友ダチみんなに、毎日麺を食っているのに、これを土産にしちまった!
許せ!

喫茶メキシコin尾道

ところで、沼津にはオランダ珈琲、東京の神保町にはブラジル珈琲、尾道にはメキシコ珈琲があったよ。前者2店はこだわったもの出してるんだけど…メキシコ珈琲って普通の喫茶店でさあ、一日中モーニングサービス!って看板だしてるんだ。いいよね〜。笑。メキシコも何がメキシコだったんだろ?すきっ!


なぜか灰皿、クリオネ〜笑

沼津最高ー。

多分、このブログを知り得る人には重複した内容かと…しかも随分昔の話…。

メヒラキとキビナゴ(だったかな?)のフライ。これ出してくれた店に、すごいのがあったのよ。わさびこがし醤油という名の粉末でね、これをかけて食べると激ウマい!


これが例の粉末、わさびこがし醤油。
沼津にあったが、沼津人は誰も知らない。隣の町の三島で売っている。
下画像が売り場。

ネット販売もしてるので、是非。(私は店の者じゃないが…)




こちら、わさび塩バニラソフトクリーム。わさびをその場ですりおろすのだが、
実にフレッシュ!そして辛くない!わさびが苦手な私でも好んで食べれた!

これが、阿蘭陀/おらんだ珈琲という店にあった、謎の精進コーヒー。
なんと生卵とブランデーを入れてシェイクしたというもの…。
生卵がまろやかさをアップさせており、美味しかったです。

 こちらがオランダコーヒー。

で、話題の黒おでん。
なんか全体的に磯臭くて固かった…やはり汁がないとなあ…。

そして!スーパーに普通に売っているのがイルカ!!!ただ、間違えてカツオを撮ってしまった!!!
右端に黒いものがパックされているのが見えるだろう?これがイルカだ!!!
食ってはいません。買いたかったが、煮魚用だし、片道3時間はかかるからな。くそっ!


あと、隣の三島駅で食べたなぞの深海魚。
グロいが、これがうまいのだ。タラの煮物みたいな感じ。

長野/白馬・八方尾根なんだけど…

ご当地グルメではなくて申し訳ないのだが。
山の上で飲むコーヒーが絶品で、明らかに水のうまさを知らしめられたような。
こちら、八方尾根のVirgin Coffeeです。実は品川にもあるけど、多分、水の問題だと思うから、品川で同じものを求められるか謎。



で、こちらは高原のふもと近くのメキシカンで、ボリュームすごすぎ。

で、コーヒーがいただけなかったという…。酸っぱすぎるメキシカンコーヒー…おお。

高原、景色が素晴らしかったので是非ブログTripで見てみてくれ。って多分このブログ読んでる人、昔、見たと思うけどハハー。

栃木土産

栃木は那須塩原の温泉街に行ってきました。本当は牧場のアイスクリームがド絶品だったのですが、携帯の充電が切れて、写真が撮れず…無念。それでも、ウマい土産買えました。


この塩とまと、本当においしくて止まらないのです。尾道の瀬戸田でも同じ塩とまとを購入したのですが、栃木で買ったものの方がウマかったなあ。だから、ほら、食べるのに夢中で写真撮り忘れて、ギリ一個のとこで撮ったと言う…。なんとも低クオリティの写真で申し訳なか。


それから、左のもちがピーナツと青のりが練り込まれたもので、実においしいです。
砂糖醤油で食べたのですが、まあ砂糖醤油と青のりが合うこと合うこと!!!
右は皇室御用達の味噌らしいのですが…酸味が強いかなあ…。あと賞味期限がやたら早かったのですが…汗。

門司/B級グルメ

 こちらは、門司名物の焼きカレー。バナナチップが入っており、美味しかった。



普通に喫茶店のオムライスなんですが。最近、オムライスはどこ行っても高い。ウマいのは二千円とかするし。でも門司では600円台で絶品デミグラスソースのボリューミィなオムライスが食べれた。それが言いたかっただけ。おほほ。

門司ジャンクス

どこのテレビで紹介されたのか?マンハッタンの名の由来は?
山崎製パンのローズネットクッキーのようなものでした。


これは、保存食にしてはウマかった。カンパンだと思って食うと、クオ高のカンパンを食っている気分に。他にストロベリーやココア、ほうれん草味など。どれも、え?まずそう、と思って食べると、かなり美味しい。何も思わないで食べてもそれなりに美味しい。期待して食べるとふーん。て感じ。だと思う。固いもの好きな人、好きそう。

福岡・門司スーパー編

尾道スーパー編でも紹介したオキュート。保存食。わたしはこちらで初めて見た。


ふぐ皮、気になる…買ってみれば良かったなあ…。


鯨ものも手に入りやすい。いいな。


活物赤生子…?私はよく知らない。←なにこの投げやりなブログ。

ちなみに、こちらが門司のスーパー。読めない…そして何故に韓国語…?どうやらこの難しい字は「えき」と読むそうなのだが。


山口カモンワーフ編

福岡の門司に行く通過点として、山口県のカモンワーフというところに降り立った。
山口では「ふぐ」を「ふく」と明記するようだ…。



やはり、話題に乗っかってふぐバーガー。要はフィッシュバーガーでは?しかも、ふぐの骨が結構イタいので、フィッシュバーガーを普通に食べた方が良さそうな気になってしまった…。



ふぐ揚げ。やはり、骨が痛いんだよなあ…。



ふぐ丼。普通にウマい。てか、こんな感想で申し訳ないんだが、実は風邪を引いていて、まともにリポートできる状態でなかったのだ…おおかなしや涙。

ちなみに、人気の食べるラー油シリーズ。始めて食べるラー油を山口の土産にて食べたのだが、やはりウマいぞ。地元のスーパーのラー油が食べれなくなってしまった…。

食べ歩き編

こちらは、宮島の揚げもみじ饅頭。揚げたてなので普通にウマい。



宮島に行ったらココで穴子を食うべし!!穴子の天ぷらというのを300円で出している。
知り合いから直接穴子を仕入れているため他より安く提供できるとか!
申し訳ないが、いい画像がなかったので想像で!塩こしょうの味付けが絶妙で絶品だぞ。


そして、他にこうした練り物や食べ歩きに適したものを売っております。結構。満腹になる。



これは明太子串。




再び、尾道ですが、海岸沿いの通りにある手作りアイス屋さんのアイスモナカ。モナカ、サクサク!バニラアイスも牧場ものには負けるが手作り独特のあま〜いバニラ味が口一杯に広がる。やはり、尾道、何をとってもハズレなし…!


こちらは、はっさくと甘夏の大福。どちらも白あんに実がまるごと入っている!
私としては甘夏がヒット!白あんと合うことに驚いた!尾道、甘夏が熱いぞ!!

尾道オリジナル

現地の人も知らない、しゃこめし。港町の家庭料理という感じ!キレイに下処理されているので、私は頭もバリバリ食ってしまった。ご飯はしゃこのだし汁を使って炊いているもの。そして、メインも素晴らしいが、みそ汁が素晴らしくウマかった!海鮮のダシをふんだんに使っていると思われる。


お好み焼きを食べそびれて、大阪焼き風モチモチ焼きなるものを食べた…。
ウマかった。尾道は食べ物にハズレがない。



尾道と言えばラーメンらしいのだが、これまた、お目当ての店がやっておらず、時間もなかったので、やっつけで駅前の食券の店に駆け込んだ。五百円。そして…食券五百円で高クオリティすぎた。コクがしっかり、でも後味さっぱり…。実は私、ラーメンは嫌いであまりよく分からないが、ウマかったぞ。


チャーシューの厚さは相場を知らんが、どうかしら?
だが、面積はわりとデカかったぞ。さすがに固めだったが。




尾道オリジナルの「こがし焼きそば」なるもの。
こがし、だけあって程よい苦みが!そしてお茶が欲しくなる!
紅ショウガの代わりに桜えび!ネギがまたイイ!ウマかった。